西村京太郎

作家の西村京太郎さんが亡くなった(3月3日)。

91歳であった。

トラベルミステリーが有名で、「十津川警部」シリーズはドラマ等でもお馴染みであった。

私は、高校・大学時代に西村京太郎さんと赤川次郎さんの小説にハマった。

西村京太郎さんのトラベルミステリーで鉄道に興味を持ち、特にブルートレインに憧れたものだ。

社会人になって少し経ってから、仕事に追われ(?)ほとんど読まなくなったが、当時読んだ本は本棚に眠っている。

何故だろう?青春時代の思い出にそのまま置いているのか?

本棚から出してみた。

小説で言えば、西村さんの作品が一番多い。

次いで、赤川次郎シドニー・シェルダン湊かなえってところか。

ミステリーは、一度読むと「種明かしがわかる」ので読み返すことはまずない。

ドラマや映画でも、ミステリー作品はそんなものだろう。

「犯人が誰か?」というものは、特にそうである。

ただ、犯人が分かっていて「そのトリックは?」というものは、あらすじもトリックも忘れている。

だから今、ここにある西村さんの本を読めば、新鮮で楽しめるだろう。

もちろん、新幹線等の列車はグレードアップしているし、時刻表も昔とは変わっているけれど。

ブログでお勧め本を何度か紹介しているが、何度も読み返す本はほとんどないことに気づく。

自己啓発本などは、為になることが書いてあるのに全く覚えていない。

読み返すのは、ほぼ漫画だけである。

そもそも、何の目的で読書をしていたのか?と思うことがある。

私のような「にわか読書家」は、社会人になって「本を読んだことに酔いしれている」のかもしれない。

学生時代は純粋に読書を楽しんでいたのだが、大人になってからは「目的がズレていた」ような気がする。

それは、成功者が「読書すること」を自慢げに語るからだ。

知的で博学にも見える。

確かに、本を読むことは為になるのは間違いない。

でも、見栄のために「○○を読んだ」とか「月に何冊読んだ」と、自慢したかったのもあるかもしれない。

全部が全部そうではないけれど…。

そんな動機だから、読書をして何かを吸収すると言うより、とにかく読破することが目的となっていた気がする。

読破することが、自己満足と見栄に繋がるというわけだ。

二冊同時に読むとか、英字新聞が読めるといったくだらない自慢をする輩がいるので、おそらくそうなったのだろう。

お勧め本を紹介している私が言うのもなんであるが、読書は自分が好きなを楽しめば良い。

そして、それが役に立ち、行動に移せるものであればさらに良い。

間違いなく西村さんの本の内容は忘れているので、数ある中から一冊読んでみよう。

読むと、新幹線に乗って旅行したくなるだろう。

その気持ちが出るのが、読書の良いところである。

楽しめて、心を動かされ、行動に移せる本が、本当にいい本なのだ。

学生時代、西村京太郎さんの本で楽しませてもらった。

ご冥福をお祈りいたします。

-

© 2024 らいあんの独り言