今年もあとわずかとなった。
皆さん、年末大掃除はできましたか?
年末に限らず、一番重要なところは玄関。
いい気を入れて、それを保たなければならない。
と言うことで、年末の玄関大掃除。
玄関ドアを含めてタオルで拭いて、たたきを水拭きする。

いつも簡単に掃除するだけなので、上の方にはカマキリの卵が数個あった(笑)

埃も払って拭いて、掃除完了!

お正月の「しめ縄」を飾る。
一般的な「しめ飾り」である。
正月飾りのしめ縄について、改めて調べてみると
古い年の不浄を払い、新しい年神様をお迎えする歓迎の意味があった
また、新しい年の五穀豊穣、無病息災、家内安全を願い、先祖の霊をお祀りする意味も込められている
とのことである。
昔の人は、何事においてもその「謂れ(いわれ)」を知っている。
アラフィフにもなって、無知というか、意味を知らずに世間一般の人がやることをやっている(笑)
やはり、何事もその謂れ(意味)を知ってやらないと!
その方がきちんとやるし、効果や成果も上がるはずである。
これは、昔からの行事、仕事、趣味といったもの全てにおいて!
参考までに、正月飾りはいつ飾ったらいいのか?
一般的には、「26、27、28日、あるいは30日」と言われている。
29日は「二重苦」、31日は「一夜飾り」で、避けた方がいい。
29日と31日を避けて、玄関正面に飾りましょう。

皆さん、年末玄関掃除、頑張りましょう!