花・観葉植物 開運

縁起のいい椿!

先週の土曜日(1/20)は、「大寒(だいかん)

椿

大寒

大寒とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ

冬の最後の二十四節気

各地で一年の最低気温が記録されるころであるが、自然界は少しずつ春に向けて動き始めている

釜玉うどん

うどん県では、お正月から暖かい日が続いているが、明日(1/23)からかなり冷え込む予報である。

温かいさぬきうどんを食べないと!

そんな中、家から道路を挟んだところにある「椿」が花を咲かせている。

椿の花

(つぼみ)もたくさんだ。

椿の蕾

寒い中で、春の便りをのせてくれてありがたい!

昨年もブログに書いたが、「椿」は縁起がいい!

椿は縁起がいい

元々椿は、最高の吉祥木として、平安時代の貴族の間で「高貴な花」「聖なる花」として扱われていた

一方で、江戸時代の武士の間では、花が首からぽとりと落ちる様を見て、縁起が悪い花と扱われている

花が丸ごと落ちる様子が、打ち首を連想させ縁起が悪いという説もあるが、これはサザンカを売り出そうとしたときに、椿の人気にケチをつけようとして、生産者が流布したものとされている

落馬を連想することから、競走馬や馬術競技馬の名前に「ツバキ」は使われない

椿(ツバキ)は「厄除け」の意味もある

源氏物語のなかに、蹴鞠(けまり)の穢れ(けがれ)を祓うため、椿餅を食する場面がある

本来の意味合いは、永遠の美」「気取らない美しさ」「申し分のない魅力というもので、縁起の悪い意味は一つもない。

梅が中国から渡来する前は、松竹梅ではなく「松竹椿」と言われていたほど、椿は縁起のいい花である

昨年の2月、近くの神社で椿の一種である侘助(わびすけ)を見た。

侘助(2023年2月撮影)

神社を参拝していた女性が、

侘助(椿)は縁起がいいのですよ!

と教えてくれた。

侘助(わびすけ)

侘助は、ヤブツバキと他の種との雑種と言われている

一重、猪口咲きの小さな花が特徴である

京都の寺院などに、古木が多くある

侘助は江戸時代に朝鮮出兵の際に持ち帰られたものとされ、千利休に仕えた侘助という人物が世話をしたので、この名前になったと言われている

侘助の花

寒いけれど、健気に咲いた縁起のいい椿の花を見ると活力が沸いてくる!

椿の花

ご機嫌で頑張ろう!


今すぐやったらいいこと: 奇跡の開運術

-花・観葉植物, 開運

© 2024 らいあんの独り言